サイモン選ズ・2021年ヒップホップ【アルバム】ベスト10

2021年のヒップホップ・シーンは、いつにも増して素晴らしい楽曲を多数提供してくれた。本サイトのライターである30代の二人が2021年の数ある作品のなかから、ランキングトップ10を独自に選出! それぞれに短評をつけて紹介する、年の初めの【アルバム】部門篇!

Written by イサク&東亜茶顔

第10位:JPEGMAFIA – LP!

前作『All My Heroes Are Cornballs』と比べると随分まとまりのあるアルバム、というのが一聴した時の印象だった。この時、筆者は気づいていなかった。問題は、このアルバムに2つのバージョンが存在することだ! ストリーミング配信されているオンラインバージョンは、サンプリングの関係から彼の真意を汲んだ内容ではない(以下の参考リンク参照)。彼が用意したオフラインバージョンでは、5曲目以降の多くの構成が異なっており、別のアルバムの様相を呈している!

めまいがしそうなほど目まぐるしいジェイペグマフィアの音楽世界、プロデュース、ミックス、マスタリング全てを担うそのクリエイティビティは、彼の作品のクオリティを認めない音楽業界を離れ、ファンたちのもとへと立ち戻っていく。2バージョンのアルバムの存在は、こうした回帰に向けた、彼の商業的成功と誠実さの間での分裂症的苦悩の産物かもしれない。彼自身がbandcampに記したところでは、本作が所属レーベルからの最後のリリースになるらしい。そんな彼のアティテュードは彼自身のこの言葉に要約されるだろう。「私は真のはみ出し者(outcast)であり、その点に人々を引き寄せたい。もしあなたがどんな場所にも居場所がないと感じていたなら、私はあなたのためにここにいる。なぜなら、私自身いつもそう感じていたからだ。今、一緒にそれを感じられる人たちがいてただただ幸せだ」。

第9位:Nas – Magic

クリスマスイヴに全世界のヒップホップファンへと贈られたナズの14thアルバムは、まるで魔法にかけられたように聴き入ってしまう傑作だった。わずか9曲で構成される本作は、無駄を減らして厳選された曲のみで構成されたアルバムこそ至高のものであると、伝説的な1stアルバムで証明した彼にふさわしい出来栄えだ――もっとも、2021年で2枚目のアルバムではあるが。全曲をプロデュースしたのは、前2作に続いてヒットボーイ(Hit-Boy)。これまでの彼のプロデュース作品のなかでも最良の一枚であるだろう。

ナズのアルバムには、ちょっとした法則のようなものがあると思っている。アルバムの冒頭1曲(イントロがある場合は2曲目)が素晴らしい場合、そのアルバムは名盤というものだ。例にもれず本作の1曲目“Speechless”のカッコよさは、本作でも頭一つ抜けている。またこれまでともに数々の名曲を送り出してきたDJプレミア(DJ Premier)と、NY現行シーンのカリスマ、エイサップ・ロッキー(ASAP Rocky)を招いた“Wave Gods”も、ナズの定番ナンバーとなるだろう佳曲だ。いまなお続く「生ける伝説」の活躍を喜びたい。

第8位:Big Boi & Sleepy Brown – Big Sleepover

大寝坊アルバム、ついに御起床! アウトキャスト(Outkast)の片割れビッグ・ボーイが、ともに所属するダンジョン・ファミリー(The Dungeon Family)の盟友スリーピー・ブラウンと組んで出した本作は、アウトキャストファンにとってこれまでのどのソロアルバムよりも待ち望んだ、いや待ちすぎてすっかり店頭に遅刻してしまった快作となった。本作がそれほど話題にならなかったのも、きっとファンたちの寝坊のせいだ。これから取り返していけばいい。

ベテランが出す新作には特有の困難がついてまわる。新しい試みにはなかなかファンがついてこないし、いつもと同じような作品を出しても「はいはい、また出したのね」とあしらわれがちだ。しかし、この困難を突破したとき、そこに傑作が誕生する。本作もその類いで、“The Way You Move”が大好きな20年来のファンはもちろんのこと、アウトキャストを知らない世代も楽しめるはずだ。白眉はやはり“Animalz”だろうが、「アウトキャスト第三の男」ことキラー・マイク(Killer Mike)が駆けつけた3曲も、“The Big Sleep is Over”を筆頭に素晴らしい。またシーロー・グリーン(Cee-Lo Green)が参加した“Intentions”も寝起きにぴったりだ。

第7位:Watt a.k.a. ヨッテルブッテル – めぐるうた

サンプリングビートときくと、ついつい90’sを思い浮かべてしまう。これは悪い癖だ。サンプリングは思想にして技術であり、ある特定時期に起こったビートの隆盛に押し込めてしまうべきものではない。このアルバムはまさにそのようなことを痛感し、反省させられた一枚だ。6年ぶりの新作で、彼は数々のネタを駆使してトラックを生み出している。セルフプロデュース作である本作は、まさにさまざまな音を〈めぐり〉ながら生み出されたのだろう。こうした音の道程はWATT自身の人生の軌跡と歩みを共にし、リリックとなって織り重ねられる。

サンプリングがいかにさまざまな音の幅を生み出すことができるかを詳らかにしている点で、このアルバムは非常に優れている。人生の種々様々な場面にあたってのサウンドトラックは、もしかしたらこんな音色豊かなサンプリングに彩られているかもしれない。サンプリングのネタ元を探る楽しさにほくそ笑むのも久しぶりの経験だった。そして、そんなネタ元がどんなものかをたどることが、めぐりめぐってその人を知ることにつながるやもしれない、などと考えさせられる一枚でもあった。

第6位:Doja Cat – Planet Her

“Good girls go to heaven, bad girls go everywhere”なんて名言があるが、ドージャ・キャットは地球に飽き足らず、宇宙にまで飛び出した。ネットミームでバズったファニーなラッパー、新進気鋭のポップスター。そんな彼女も随所に見られる。ゲストの人選も、ポップスターたちだけでなく、技巧派で知られるラッパーJIDが招かれ振れ幅を象徴している。

ドージャ・キャットという惑星はさまざまなまなざしや解釈を受け止め、調和している。この調和を支えているのは、タイトルでいうHerの部分だろう。彼女曰く、Planet Herとは「宇宙の中心であり、宇宙のあらゆる種族が存在し、あらゆる種族がそこで調和できる場所」らしい(以下のリンク参照)。数々の音楽ジャンルや歌唱法が、いまもなお“Bottom Bitch”としての姿勢を崩していない彼女(her)の身体を通じてまとめ上げられたアルバムと言えるだろう。“Need to Know”では、肌の色や造形などを問わない世界観にあっても、男女のありようはどこか古めかしく感じられる。既存の秩序や規範にどこか乗っかりながらも嘲笑っていくような力強さが、彼女のスタイルかもしれない。

第5位:Various Artists – Judas and The Black Messiah: The Inspired Album

アカデミー賞に複数ノミネートされたにもかかわらず、日本では劇場未公開となった2021年の映画『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』に合わせて出された本作。ヒットボーイがエグゼクティブ・プロデューサーに就いて、ケンドリック・ラマ―(Kendrick Lammer)が主導したあの『ブラック・パンサー』アルバムと並べられるような大傑作をまとめ切った。アカデミー賞を受賞した映画オリジナル・ソングであるH.E.R.の“Fight For You”だけが聴きどころではない。ラキム(Rakim)、ナズ、ジェイZ(Jay-Z)といったベテランから、エイサップ・ロッキー、リル・ダーク(Lil Durk)、Gハーボ(G Herbo)、ポロG(Polo G)などの若い世代まで、各世代を横断する豪華アーティストがソウルフルで力強い本作を支えている。

粒ぞろいの本作のなかでも、特に挙げたいのはザ・ルーツ(The Roots)のブラック・ソート(Black Thought)らが痛烈にアメリカ社会を皮肉ってみせた迫力の一曲“Welcome To America”、そしてマセゴ(Masego)にJIDとラプソディ(Rapsody)という意外な組み合わせで、何かがおかしいと歌い上げる“Somethin’ Ain’t Right”だ。こうして多くのアーティストが集まって一緒にメッセージを送ろうとする、この精神に、現代民主主義の美点と限界を想う。

第4位:Ghetts – Conflict Of Interest

映画『ムーンライト』を想起させるジャケットとともに、グライム黎明期からUKシーンを牽引するベテランがリリースした円熟の一枚。かつて彼は、ムショ上がりの暗く攻撃的なラッパー、ゲットー(Ghetto)だった。2010年にゲッツ名義となって以降、リリシズムとともに政治意識も高めていった。本作でも、自分と社会とに向けるまなざしをリリシズムで架橋する点が実に彼らしい。

盟友のスケプタ(Skepta)やギグス(Giggs)との楽曲では、ストリートから社会をまなざすハードさが健在だ。同時に、自身の人生を歌った“Hop Out”や“Autobiography”、PTSDを主題とした“Fire And Brimstone”など、内省的な曲もアルバム内に同居しており、彼の世界を織りなしていく。これまで以上に豪華なゲスト陣も、彼のメジャーレーベルからの第一作を言祝いでいるかのようで好ましい。ストームジー(Stormzy)やパー・サリュー(Pa Salieu)、デイヴ(Dave)のような後輩たちや、エミリー・サンデー(Emeli Sandé)といった女性たち、そしてエド・シーラン(Ed Sheeran)までもが招かれている。かつての尖った若者が、こうして多くの仲間に囲まれながらメジャーレーベルからアルバムを出すという光景は、『ムーンライト』の切なさとはまた違った成長の物語を示しているように思う。

第3位:Tyler, the Creator – Call Me If You Get Lost

前作『IGOR』に続き、タイラー・ザ・クリエイターが世に送り出したアルバムは、たとえグラミーにはノミネートされなくとも今年を代表する一作である。1995年のオール・ダーティー・バスタード(Ol’ Dirty Bastard)のアルバム『Return to the 36 Chambers: The Dirty Version』にオマージュを捧げたジャケとともに彼が用意したのは、ビートの面では前作までの要素を引継ぎながらも、これまで以上にヒップホップ的な熱気を詰め込んだ各曲だ。ノー・トラップ! ノー・トークボックス! 代わりに俺たちに必要なのはDJドラマ(DJ Drama)だ! そう言わんばかりの本作は、自身と楽曲をトータルにプロデュースするアーティストの強みを存分に堪能できる傑作となった。「前作のカツラだけ見て誤解すんなよ」と息巻く彼が、今度は自身をフランスの詩人シャルル・ボードレール(!)と重ねている点も興味深い。

ドラマのシャウトが眩しい冒頭の“Sir Baudelaire”から、リル・ウェイン(Lil Wayne)を招いた“Hot Wind Blows”などを含め、アルバム全体としての出来が頭一つ抜けている。そうして高まる心に身を委ねながら本作を聴いていると、一度「キャンセル」されてしまったとしても、反省と力量でしっかりと評価を取り戻すことができるということを思い知る。

第2位:Little Simz – Sometimes I Might Be Introvert

どこを切ってもリトル・シムズ、本名シンビアツ・アジカヲ(Simbiatu Ajikawo)、タイトルの頭文字となるSIMBIといったアルバムだ。ナイジェリアはヨルバ族の血を引く女性として、ラッパー=シムズを引き受けながらも、同時にSIMBIとしての人生への内省が見え隠れする。たとえば、ラッパーとしてのキャリアへの不安感は、SIMBIとしての実父の不在と重ねられる。自身のフッドの危うさをいとこのQに語らせ、友人の女優エマ・コリンの励ましを受けながら、SIMBIは歩みを進めていく。

ビートの多彩さも素晴らしい。幼馴染のインフロー(Inflo)のプロデュースは、ソウル/R&Bを基軸にしつつ、全編に散りばめられたオーケストレーションや、前作以来のポストパンク曲”Speed”、グライム風の”Rollin Stone”やシンセポップな”Protect My Energy”、アフロビーツ的な”Point and Kill”や”Fear No Man”まで幅広い。どのジャンルへと内省の場を移しても、アルバムに一貫した音の磁場をもたらしている。いとこや幼馴染といった身近な人びとに支えられたアルバムが、広い世界へと飛び立っていく。彼女の豊かな詩才と世界を股にかけた音の混淆が結びつき、シムズとSIMBIは再び一つになっていく。

第1位:Dave – We’re All Alone In This Together

2021年は、ここ数年で最も豊作な年だった。その年の頂点として僕らが選んだのは、デイヴの2ndアルバムだ。イカれた街の好青年というべき彼が2019年に出した1st『Psychodrama』も最高級の作品だったが、本作はそれを上回る、この先で必ず語り継がれるだろう傑作となった。まるでモネの「印象・日の出」のようなジャケに、映画『ハイスクール・ミュージカル』の有名曲“We’re All In This Together”をもじったようなタイトル。前作以上にせつなく悲しいメロディに乗って紡がれるのは、コロナ禍によって一層壊れてしまった世界のなかでの〈孤独〉の物語だ。ドレイク(Drake)など大物との共演を経て引く手数多であるにもかかわらず、いまだインディに留まることを選べる彼だからこそ、これほど内省的で、これほど政治的・社会的でもある作品を生み出せるのだろう。

聴き流せる曲など一つもない。とはいえ、やはり冒頭の“We’re All Alone”は、聴く者を作品世界に強く惹き込む。自身で弾くピアノの美しい旋律の上で、「僕らはみな、別々の路上で誤った方向を選んでしまった/僕らはみな、別々の頬に同じ涙を流す」と歌うこの曲は、本作の要約でもあろう。ケンドリックやシムズと並んで、ともにこの過酷な時代を歩んでいきたい詩人である。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる