黒岩漠– tag –
-
Reading
狼たちとの約束:ジャック・デリダ『獣と主権者』への応答【後編】
ジャック・デリダの講義録『獣と主権者』。政治的なものをめぐって、デリダが考え、語る教室を多くの動物たちの形象が通り過ぎて行く。そのなかでも特段目立つ動物――〈狼〉。本記事は、デリダが〈狼〉をめぐって繰り広げる政治的なものについての声に対して、遠くからの応答を響かせる。後編。 -
Reading
狼たちとの約束:ジャック・デリダ『獣と主権者』への応答【前編】
ジャック・デリダの講義録『獣と主権者』。政治的なものをめぐって、デリダが考え、語る教室を多くの動物たちの形象が通り過ぎて行く。そのなかでも特段目立つ動物――〈狼〉。本記事は、デリダが〈狼〉をめぐって繰り広げる政治的なものについての声に対して、遠くからの応答を響かせる。前編。 -
Walking
鹿児島市街地論:都市に走る視線を歩く
日本列島の南方にある少し変わった都市・鹿児島市街地。鹿児島出身の筆者は、幼い頃から見慣れた鹿児島市街地の空間を「視線」や「まなざし」という言葉を手に、あらためて考えようとする。その思考は、薩摩が歩いてきた近代史を逆向きに歩きなおす試みへと接近していく。 -
Talking
恋と愛のあいだでのいくらかの旅路
恋と愛をめぐる思索の旅。本記事は、恋するということと愛するということを区別し、その違いから人間社会をめぐるちょっとした側面を考察していく。実際にいま恋する者や愛を求めている者に、一息をつく時間を与えることができたのであれば、本記事の目標は達成されたのだろう。 -
Reading
天使は三度描かれる
危機の時代を生きた思想家ヴァルター・ベンヤミン。彼の伝記、『ベンヤミンの生涯』(野村修著)を取り上げる本記事は、ある一人の男の生についてまわった天使に目を向けることを促す。危機が深まる時代にどのような生き方がありえるかを考えるための、最良の機会がそこにあるからだ。 -
Reading
波間の記憶:『苦海浄土』を読む(5)
「人類初の産業公害」と呼ばれることもある水俣病。そこには、趨勢ないし力としての近代が問題の根源として伏在していた。チッソは、近代史においていかなる位置を持つのか? 私たちは、いかにして〈近代の夢〉へと抵抗することができるのか? 石牟礼道子の作品から〈覚醒〉の方途を考える、短期集中連載の最終回。 -
Reading
波間の記憶:『苦海浄土』を読む(4)
「人類初の産業公害」と呼ばれることもある水俣病。それを描いた『苦海浄土』の方法は、石牟礼道子自身の性質とどのように関わるのだろうか? しばしば幻想的とされる石牟礼の水俣をめぐる文学は、いかに現実と結びつくのだろうか? 現実と幻想という大きな二元論を架橋する石牟礼の表現の根にある〈なにか〉に迫る、短期集中連載の第4回。 -
Reading
波間の記憶:『苦海浄土』を読む(3)
「人類初の産業公害」と呼ばれることもある水俣病。それに光を当てた石牟礼道子『苦海浄土』のなかで、共同体における「女」が担う固有の役割とは何だったのか。本作第一部から第三部に丁寧に目配せをした論考をもとに、石牟礼道子の独特なフェミニズムに光を当てる、短期集中連載の第三回。 -
Reading
波間の記憶:『苦海浄土』を読む(2)
「人類初の産業公害」と呼ばれることもある水俣病。石牟礼道子『苦海浄土(第一部)』(1969年)は、特殊な方法で水俣に生きる人びとの言葉を紡ぎ出す。この作品は、いかにして悲惨な現実を表象することができたのか? 私たちに遺された貴重な作品から〈方法〉を考察する、短期集中連載の第二回。 -
Reading
波間の記憶:『苦海浄土』を読む(1)
「人類初の産業公害」と呼ばれることもある水俣病。石牟礼道子『苦海浄土(第一部)』(1969年)は、そこに生きる人びとの生死を艶やかに描き出す。私たちの時代は、なぜ再びこの作品を新鮮に受けとりなおす必要があるのか? この傑出した作品から現在を照らし返す、短期集中連載の第一回。
12